稲置街道・上(木曽)街道(名古屋〜楽田追分)
上街道(木曽街道)は名古屋・東片端から始点・東大手門、小牧、楽田追分を
経て中山道伏見宿に至る街道で尾張藩が五街道に準ずる規格で開いた。
途中に小牧、善師野、土田の宿場があった。犬山〜楽田追分間は犬山成瀬家が
開いた。稲置(犬山の旧称)街道とも呼ばれ、呼び名は時代や利用する人に
よって色々ある。
追分。左右が下街道、上方が稲置街道。 名古屋市政資料館。前名古屋高等・
ビジネス街になった。東区泉一丁目。 地方裁判所。大正11年(1922年)建築。重文。
名古屋城東御門(東大手門)と清水橋。 外堀。以前ここを名鉄瀬戸線が走っていた。
明和高校。付家老・成瀬家中屋敷跡に建つ。 七尾天神。「萬蔵」さんが狛犬を寄進。
清水口。ここで左折し坂を下る。 清龍寺。「萬蔵」さん寄進の寺。山門と標石。
近くの主税町界隈は武家屋敷跡の佇まい。 福沢桃介と川上貞奴が住んだ「二葉御殿」
清水口・北東から現在地に移転復元。
清水坂下の弘法さま(中央)と馬頭観音。 名鉄瀬戸線清水口駅。この辺りも変った。
元白龍本店 大曽根下屋敷への御成り道(左右)との辻。
八王子神社。名古屋城築城により移転。 新しい道標 屋根神さま。
「佐助」さん寄進の常夜燈がある。
解脱寺の芭蕉句碑 この辺りに捨橋(西行橋)があったという。
児子八幡社。子供の守り神とし 安栄寺。六地蔵と大楠で知られる。
て知られる。「萬蔵」さん狛犬を寄進。 門前の常夜燈は「藤蔵」さん寄進。
お福稲荷。境内に山神社、白龍社がある。 この辺りに安井の渡しがあったという。
成願寺。地名にもなっていますが・・・ 味鋺側から安井(高層住宅の右)を見る。
護国院。行基の創建と伝わる。 境内に庄内川堤防にあった道標を兼ねた石像が移されている。
味鋺神社。延喜式の古社で 境内に加藤清正の命より架けられた
流鏑馬で知られる。 「清正橋」を保存。
曲水宴の双葉酒造 首切地蔵。胴が斜めに切れている。 立石の道標。移設。
春日山古墳。 味美の一里塚跡碑。
勝川ルート(左)との追分。中央に 尾張藩主が犬山城を訪れる際に
道標を兼ねた石仏が建つ。 安藤家で小休した。今も個人住宅です。
「左 かち川道」「右 志ミ洲道」
穂麦坂のお社と芭蕉の句碑。 街道と交差する小牧空港への
貨物引き込み線跡。
南外山の集落入口の常夜燈。左から 外山神社
「金毘羅」「太神宮」「秋葉山」
三十番神社 啓運寺辺りに木戸高札場があったという。
岸田家。幕末には庄屋を務めた。 小牧宿本陣・江崎家跡。
立派な屋根神さま 濃尾大震災で倒壊。
福禄寿石像と建物。元はこの辺りに 蟹清水砦跡。小牧長久手の戦いに
有った小牧御殿・小牧代官所に 利用された。後に小牧御殿となり
あったという。 「蟹清水」池があったという。
街道と清須への追分。清須、津島、 小牧旧市内の街道
佐屋経て伊勢へ。
小牧も屋根神様が多い 戒蔵院まえで街道は右折 院前に建つ道標
稲荷堂。名古屋の建中寺から移設。 小牧山。信長は一時期ここを城とした。
「楠公自作甲子大黒天」碑。 JA内に「左 岩崎山御野立所跡」
個人宅の様子。 「右 犬山」碑。左後方の大師堂に
石仏や祠が集められている。
料亭「清流亭」の藤の古木。 年貢橋(清正橋)。近くの公園に移転保存。
岩崎山。ここから名古屋城石垣の キリシタン燈籠 昭和2年昭和天皇が
石材が出された。 陸軍大演習を天覧
田縣神社。奇祭で知られる。 大縣神社境内の「姫の宮」
楽田の集落入口天神社。楽田城 馬頭山観音寺
南門跡碑もある。
楽田城跡。小牧長久手の戦いで 街道脇の神明社と石仏や
秀吉が本陣とした。 楽田城北門跡碑。
楽田追分。左は犬山、右は上(木曽)街道。 道標は隠れていて見えない。